レールは、こころをつなぐ道。

〜 2009/6 アメブロに引っ越しました http://ameblo.jp/otoohan/ 〜
CALENDAR
<< April 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 >>
+RECENT COMMENTS
+RECENT TRACKBACK
+CATEGORIES
+ARCHIVES
+LINKS
+PROFILE
+OTHERS
昭和の鉄道模型 延伸工事 9 電気系統
コントロール部講談社の「週刊 昭和の『鉄道模型』をつくる」は最終の第50巻まで配布は終了した。
シリーズの完成版の通販はジオラマ以外に冊子50巻と特製バインダー4冊が付いて限定700組とのこと。

1期延伸工事も完了して、以前にも概略は記載しているが、最後に電気系統の解説を。。。
配線図走行電源は、第18巻の後で増設したトンネル部のポイントが延伸区間側に分岐していれば、昭和の鉄道模型線から供給されるので電源供給用のフィーダーは設置していない。
ポイントは2つ有るのでTOMIXのポイントスイッチを2個、留置線に電流をON/OFFできる区間を設けて車両の留置が多くできるようにギャップを2つ設けたのでフィーダー端子4個とユニバーサルスイッチを2個購入した。

便宜上延伸区間の電車庫線を0番線、駅舎側ホームの線路を1番線、手前側のホームを2番線として…
延伸部から全景をポイント1(P1)は1番線と2番線の分岐を、ポイント2(P2)は0番線と1番線の分岐をする。
ギャップ1(G1)は1番線ホームの中央付近に単行運転だと2編成がホームにも停車できる位置に設置しその先の電源供給をON/OFF切り替えできるようにし、昭鉄線から乗り入れ車両が1番線に入線してきても0番線電車庫と1番線の先の洗車台部分の両線に車両を留置しておけるようにした。もしこのスイッチがないとどちらか一方の線路にしか留置しておけない。
全景ギャップ2(G2)は2番線ホームの中央付近に設置してあり上記同様2編成留置以外にも、今はこの線路には車止めが設置してあるが、将来右側へ延伸した場合の別電源区間として運転できるよう切り離すことも想定して設置している。
この4個のスイッチを連結すれば延伸部の操作スイッチが出来上がりで、あと昭鉄線のポイントスイッチも同じスイッチを2個購入をすれば全部が並び操作性も向上するのだが…
操作性の向上以外にも、昭鉄線のポイントは付録のコントローラーのポイントスイッチで切り替えていて、同時に腕木式信号機も作動させているので電車の走行中に切り替えるとパワー不足でポイントの動作不良が起きることがあるので購入したい気はあるが急ぐこともないのでいずれは…

全景しかし当方は付録のコントローラーと昔のコントローラーや電源ユニットしか所有していないので、このスイッチにポイント作動用の電源を供給するコネクターがなく、TOMIXのコンバーターボックスN(定価3,045円)が必要となる。
そこでコネクターを自作することにしたのでその製作過程を簡単に。。。。。
なお昔のポイントは交流で作動させていたが現在は直流で作動するのでコネクターにダイオードを内蔵した。当然、最初から直流で電源を取り込むならダイオードは不要である。
材料はプラバン1.5mm厚、板6mm厚、ダイオード1個、卵型ラグ2個、タッピングねじ2個、小さな木ねじ3個、ワッシャー3個、両面テープ、コードなど。今回購入したのはダイオードだけなので費用は126円!
自作コネクタースイッチの輪郭と現物合わせで、プラバン、板とも2枚づつ切り出す。そのうち各1枚は中央接点部と左右のジョイント部の計3か所を現物合わせで四角く切り抜き上部に2か所結合用ねじの頭が入る程度の穴をあける。
両面テープで、このプラバンが左側に来るよう、板と貼り合わせる。
無加工のプラバンは外側2か所のジョイント部を他と同様に切り抜き、上部結合用ねじ穴位置に小さな下穴をあけ、中央の電源接点部2か所の位置に合わせ端子用ねじの下穴をあける。そのねじ穴の奥横側に接点用の卵型ラグが通るスリットを縦にあける。
ダイオードの位置を四角く切り抜き、ダイオードとコードをつなぐねじの下穴をあける。
このプラバンも両面テープで先の板の右側に貼り合わせ、ダイオード用切抜部分の板を深さ2mm程度削り取る。
コードを接合部の位置に合わせて被覆をはがし、ワッシャーを使用して、接点部にはL字に折り曲げスリットに通した卵型ラグもはさんでねじ止めする。卵型ラグの接点部はスイッチ側現物に合わせてスムーズに接触するよう曲げ調整する。
最後に残った板のダイオードやねじやコードが当たる部分を削りとり、先のパーツときっちり貼り合わせられるよう調整して、小さな木ねじで結合用ねじ穴2か所を固定。手持ちのグレーの塗料を吹き付けて完成。
全景俯瞰
以上で第1期延伸工事の記事は完結となった。さて第2期延伸工事はいつから始めようか…

ユニバーサル模型社 平安神宮、知恩院、八坂神社からも至近 京都観光のついでに!
1978年 ユニバーサル模型社前で行きかう廃止直前の京都市電  Nゲージをはじめ各種模型多数在庫あります
  京都市東山区東大路三条下ル(地下鉄東西線東山駅すぐ) 地図
      電話(075)561−1524
      <営業時間>11時〜21時(日曜、祭日は〜20時)
      <定 休 日>木曜日

     昭和の鉄道模型 延伸工事 8鉄道模型昭和の鉄道模型 延伸2期 1
| 旅鉄(たびてつ)おとーはん | 鉄道模型 | 08:51 | comments(0) | trackbacks(0) |

コメント
コメントする









この記事のトラックバックURL
http://otoohan.tblog.jp/trackback/203868
トラックバック