![]() |
2007.12.02 Sunday
昭和の鉄道模型 改造 ポイント増設
![]() 現在は江ノ電600形の動力装置を創刊号に付属の電車にはかせて走行させている。 この線路配置では駅から発車すると駅へ戻るには折り返さないと戻れないし、第25巻の動力装置が届くと車両が2編成となり車庫も欲しいし。。。。。。 そこで基本の線路にポイントを追加して改造することとした。
このポイントができたのでこの分岐の先に将来、駅やヤード、リバース線を配置するなど色々な拡張性が考えられる楽しみが増えた。
![]() そこでTOMIXのミニ電動ポイント右 PR140-30(品番1231 定価2,520円)を購入した。 トンネルを取り外し60°カーブレールを取り外しポイントと30°カーブレールに変更する。 このポイントは取り付け位置がトンネル内なので付属しているダミーのポイントモーターと台は取り付けていない。 ![]() トンネルは新たな出口になる場所を確認して印をし他の出口同様に、車両が当たらないように発泡スチロールをカットする。車両が当たらない事が確認できたら切り口を油性ペン等で黒く塗っておく。新しくできた直線側に30°カーブレールを取り付けるとジョイント先端まで含めてで3cmほどボードから突き出るが、新設の分岐から先の線路やこの部分のポータルなどに関しては第50号で背景紙が届いた時点で検討することとし、とりあえずそのままにしておく。 ![]() またこのポイント配置にすると電源フィーダーを2つのポイントの付け根側の間に配置しないとポイントの分岐状態によっては通電しない場所が発生するのでフィーダーを移設した。フィーダーを元の位置から取り外し、配置しても見た目に大きな影響のない左奥付近の線路で、 ![]() 特製コントローラーは第25巻までの応募券を送ると貰えるので手に入るのはまだまだだが、資料画像を見るとこのコントローラーにはポイント切換スイッチが2つ設けられているようなのでこの2ポイントの制御には好都合だ。フィーダー逆転スイッチは1つしかないが… ※このミニカーブレールを走行可能なTOMIX車両の一覧はこちら 昭和の鉄道模型 17〜18 ≫ 鉄道模型 ≫ 昭和の鉄道模型 19〜20 |
![]() |