![]() |
2008.04.17 Thursday
昭和の鉄道模型 37〜38
![]() ![]() 架線柱は枠(ランナー)についたままなので11本とも奇麗に切り離し断面部は黒マジックで塗りつぶす。これも予備が1本あるが全部使用した。また片持式架線柱が6本(当方では7本)必要なので両持式架線柱の横桟中央の架線支持部から碍子のついていない方へ2mmの位置でカットして作る。この断面も黒く塗りつぶしておく。 ![]() 残りの踏切道路部品も含め前回今回すべての部品と、今日のために固定をしていなかった建物の接地面に両面テープを貼り、はみ出た部分は切り取る。 ![]() ![]() 細部の微調整は後日と言うことで本日はここまで。。。 昭和の鉄道模型 35〜36 ≫ 鉄道模型 ≫ 昭和の鉄道模型 39〜40 |
![]() |